業務内容
具体的な業務
DMMグループ会社の経理担当として下記の業務をお任せいたします。
経理領域を中心にグループ会社や従業員とのコミュニケーション設計にも期待しています。
■具体的な業務内容
- 買掛債務管理(契約書、注文書、支払通知書、勘定科目、源泉徴収などの確認、支払処理)
- 印税支払管理(契約書、印税計算、支払通知書などの確認と支払処理)
- 売掛債権管理
- 従業員、グループ会社、税理士事務所との連携、問い合わせ対応
- 経営層向けレポーティング(財務分析レポート、経理数値の可視化)
- グループ会社とのデータ連携(予算管理・実績分析、事業別・プロジェクト別の収益分析)
※使用会計ソフト :freee
※その他使用ソフト:kintone、自社開発の販売管理システム
募集職種の事業について
募集の背景
国内出版社の中で電子書籍市場でのトップシェアを取ることを目標に掲げ、大規模な編集者採用を行っている中で
管理部の体制を整える必要があり「経理ポジション」を募集することとなりました。
ポジション及び事業について
合同会社DMM.com 二次元事業本部 デジタルコミック事業部
グループ会社の株式会社CLLENN(シレン)の「経理ポジション」の募集となります。
DMMグループの新設会社である株式会社CLLENN(シレン)は
電子書籍市場の黎明期からデジタルコミック出版社として、
累計5,000タイトル以上の作品を世に送り出している「株式会社フューチャーコミックス」「株式会社コミックストック」、webtoonスタジオとしてDMMで設立した「株式会社GIGATOON Studio」の3社が合併。
2023年9月1日、世界一のメガ出版社を目指すべくスタートしました。
急激な市場成長を続けている電子書籍業界を、一緒に乗り越えていける仲間を増やしたいと考えています。
※DMMグループ編集者100名募集:
https://special.dmm.com/recruit-comic-editor/
株式会社CLLENN(シレン)統合および社名変更のお知らせ(2023年9月1日):
https://dmm-corp.com/press/corporate/3086/
CLLENNホームページ:
https://cllenn.com/
募集要項
雇用条件
正社員(試用期間3ヶ月)
応募資格
【必須スキル・経験】
- 財務経理の業務経験(3年以上)
- 下記いずれかの業界での業務経験がある方(3年以上)
- 電子書店
- 編集プロダクション
- デジタル出版
- その他エンタメ業界
【歓迎スキル・経験】
- Tableauの使用経験
- 事業部門や事業会社での管理会計・予実管理の経験
- グループ会社間での折衝経験
- Microsoft Accessの使用経験
【求める人物像】
- 経理を中心に、バックオフィス全般の業務に携わりながらゼネラリストとして成長したい方
- 部門間の調整や協働をスムーズに進められる、高いコミュニケーション力をお持ちの方
- 最後まで責任を持って業務をやり遂げることができる方
- 業務の改善や効率化を意識し、PDCAサイクルを主体的に回せる方
- 常に成長を求め、新しいことに挑戦する意欲のある方
給与(想定年収)
450~500万円(年俸制)
勤務地
〒106-6224 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー
勤務時間
裁量労働制
※試用期間終了後に適用となります。
完全週休2日制(土・日)
祝日、夏季、年末年始、有給
職業安定法改正に伴う労働条件詳細
- 雇用形態:正社員もしくは契約社員(更新の上限:4年)
- 労働契約の期間:正社員採用の場合 無期/契約社員の場合1ヶ月~6ヶ月等
- 裁量労働制の有無:有
- 賃金形態:月給制
- 賃金(年収):3,000,000~
- 固定残業費の有無:有(月45時間分)※固定残業費を超えた時間外労働分は全額支給
- 固定残業費の金額:65,000~
- 社保の有無:有
- 試用期間の有無:正社員採用の場合 有(3ヶ月~6ヶ月等)
- 正社員採用の場合の試用期間中と試用期間後の労働条件の相違点:無
- 募集者の氏名:株式会社CLLENN
- 管理監督者:無
- 異動の範囲:会社が指示する場所、会社が指示する業務
【福利厚生】
- 社会保険完備(労災、雇用、年金、健康)
- 介護休業制度
- 産休育休制度※実績あり。
- 交通費支給(実費月上限5万円まで)
- 慶弔休暇見舞金※試用期間終了後の正社員の方を対象とさせて頂いております。
- 年俸査定年1回
- 生理休暇(月1日まで特別休暇付与)
- 裁量労働制※正社員の方は入社月から適用
※契約社員の方は正社員登用後に適用となります。(契約社員の方はフレックス制での勤務となります) - インセンティブ制度
- 動画サービス、書籍購入、映画鑑賞、健康促進等の経費精算可能