DMM 生成AI CAMP Difyマスターコース
サービスURL:https://generative-ai.web-camp.io/courses/dify/
Dify活用による業務自動化を促進し、日本のビジネスシーン全体の生産性向上を支援
日本でのDifyの活用においては、大手IT企業の社員の20%が活用し月3,000時間の業務を削減する(※1)など、一部の企業や個人で大きな成果が出始めている一方で、まだまだ実務で活用できている人が少ないのが実情です。そこでDMM 生成AI CAMPでは、生成AIアプリケーションのノーコード開発による業務の自動化・効率化を目指す「Difyマスターコース」の提供を通じて、日本のビジネスシーン全体の生産性向上を後押しします。
※1 出典:「CyberAgent Developers Blog」
https://developers.cyberagent.co.jp/blog/archives/56492/
Difyマスターコースの特徴
- プロンプトエンジニアリングの基礎から体系的に学習
プログラミング未経験でも安心のステップバイステップのカリキュラム構成。生成AI活用の基礎からDifyによるAIエージェント開発まで無理なく学べます。
- 業務自動化に必須となる応用技術も習得可能
RAG・API連携などの拡張技術を学ぶことで、職種ごとの様々な実務シーンで実際に活用できる高度な生成AIアプリをノーコード・ローコードで開発できるようになります。
- 専門家が目標達成まで徹底伴走
Difyによる生成AIアプリ開発を熟知したメンターが、目標に向けて徹底伴走。無制限のチャットでの質問対応で挫折せず学習完了まで到達できます。
ノーコードでの本格的な生成AIアプリ構築が学べる
生成AIの概要・仕組みやプロンプトエンジニアリングなどの前提知識に加え、RAGやAIエージェントなどの技術を学び、実務活用を見据えたDifyによる本格的な生成AIアプリ開発の方法を体系的に習得できます。
学べる技術
- ChatGPT等の生成AIツールの使い方やプロンプトエンジニアリングなど、Dify活用の前提となる生成AIの基礎知識
- ドラッグ&ドロップなどのDifyの基本的な操作方法
- AIエージェントなどの最新技術を組み込んだ本格的な生成AIアプリケーションの構築技術
- 内部資料などのプライベートデータをもとに生成AIの回答精度を向上させる技術(RAG)
- Difyと外部ツール・サービスを連携させ、より高度な業務自動化を実現する技術
モニター受講生の声
「Difyマスターコース」のモニター受講生(2025年6〜7月実施)からは、本コースで学んだ技術を活用した事例が多数寄せられています。
- Difyの基本操作だけでなく、GAS・外部API連携を活用した業務フローの自動化方法を学べたことで、求めていたクオリティの生成AIアプリが作成できるようになりました。わからない点はメンターに質問できてスムーズに学習が進みました。(IT業 プロダクトマネージャー)
- マーケティング効果の分析やクリエイティブ生成を自動化する生成AIアプリをノーコードで構築できました。これまで時間を理由にあきらめていたマーケティングの副業で実際に活用し、月間20万円以上の副業収入アップにつなげることができました。(広告業 マーケター)
- 担当顧客に応じた提案資料の作成に膨大な時間を消費していましたが、このコースを受講してDifyによる自動化を実現できたことで、大幅な時間削減が可能になりました。過去の提案内容や顧客情報を参照し、営業提案資料の骨子を自動生成するアプリを、文系の自分でも楽しくつくることができました。(教育業 営業)
サービス内容
本サービスは、経済産業省による「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」の認定プログラムのため、所定の条件を満たすことで最大で受講料の70%の補助金給付を受けることができます。
受講料:補助金適用で101,091円(税込)〜 ※通常価格278,000円(税込)〜
学習期間:4週間〜16週間のプランから選択
申し込み開始日:2025年7月16日(水)
サービスURL:https://generative-ai.web-camp.io/courses/dify/
DMM 生成AI CAMPについて
DMM 生成AI CAMPは2024年4月23日より提供を開始した新規学習サービスです。本サービスは生成AIを活用した業務効率化とイノベーション促進を目的とした、職種特化型の実践的な生成AI教育プログラムです。
「DMM 生成AI CAMP」サービスURL:https://generative-ai.web-camp.io/
他提供コース
⚫️ プロンプトエンジニアリング基礎マスターコース
生成AIを活用するための必須スキル「プロンプトエンジニアリング」を網羅的に学ぶコースです。ChatGPTをはじめとする生成AIツールを使いこなすための基礎を未経験から数週間で習得できます。本コースで身につけたスキルは、あらゆる職種で生成AIを効果的に活用するための土台となります。
⚫️ プロンプトエンジニアリングマーケティングコース
マーケティング業務における生成AI活用スキルを習得するコースです。市場調査、ターゲット顧客の明確化、価格設計、プロモーション施策の立案など、マーケティングの主要な業務で生成AIを効果的に活用するためのプロンプトエンジニアリングを学びます。本コースを通じて、マーケティング業務の効率化と高度化を実現し、ビジネス成果の最大化を目指します。
⚫️ プロンプトエンジニアリング営業コース
営業プロセス全体での生成AI活用スキルを習得するコースです。リード獲得から提案資料作成、受注に至るまでの一連の営業活動において、生成AIを効果的に活用するためのプロンプトエンジニアリングを学びます。本コースを通じて、営業の生産性を飛躍的に向上させ、営業力強化と成果の最大化を目指します。
⚫️ 生成AIエンジニアコース
生成AIエンジニアに必須のスキルを実務レベルで体系的に学べるコースです。プログラミング初級者の方でも、LLM/LangChain/RAG/AIエージェントなど、生成AIアプリケーション開発に必要な技術の基礎から応用まで習得することができ、実務で活用できる実践的なスキルを身につけられます。
株式会社インフラトップについて
2014年創業後、2018年11月にDMM.comにグループイン。「学びと仕事を通して、人生を最高の物語へ。」のビジョンのもと、「最高の物語」に向けて人生を切り開きたいと思っている方に、機会と成長を提供しています。
学習はポテンシャルを最大限に活かすための手段です。身につけたスキルは新しい生き方を可能にします。一人でも多くの方にとって接しやすい、学びやすい、毎日会いたくなるようなパートナーであり続け、サービスを通して一人ひとりの「最高の物語」で満ち溢れた世界を目指していきます。
株式会社インフラトップ 会社概要
社名:株式会社インフラトップ https://infratop.jp/
会社所在地 :東京都港区六本木3丁目2番地1号 住友不動産六本木グランドタワー23階
電話番号:03-6869-4700
設立年月日 :2014年11月19日
資本金:1億9,000万円(資本準備金を含む)
代表者 :代表取締役 CEO 磯本昇汰(いそもと しょうた)
事業内容 :教育事業、人材関連事業